REPORT

FUMIYA FUJII Premium Symphonic Concert 2015~ Celebrating Fumiya's first live album ~ 大阪公演 レポート

藤井フミヤの新しい音楽表現 ~ここでしか存在しない時間~

billboard classicsが贈る「藤井フミヤ・プレミアム・シンフォニック・コンサート2015」が
大阪、フェスティバルホールで幕開けした。

FF2015大阪1

2月10日、11日、大阪のフェスティバルホールにおけるbillboard classics「藤井フミヤ・プレミアム・シンフォニック・コンサート2015」。昨年実現した藤井フミヤ、初のオーケストラ公演のライブCD リリースを記念し、開催された。

再演の舞台では、フェスティバルホールの音楽空間に緻密な大阪フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルと藤井フミヤの歌声が、指揮者大友直人のコントロールのもと絶妙にブレンドされ、完成度の高いオーケストラコンサートとして復活した。さらに、「MY STAR」「Snow Crystal」といった作品も加わり、音楽ファンにとっては、充実した音楽体験となった。

前半は、序曲「Another Orion」に続き壮大なオーケストラの響きに誘われた不朽の名曲、「TRUE LOVE」で始まった。そして、震災の地でギター1本で披露したという「Life is Beautiful」、オリジナルでは雅楽器が使われた「鎮守の里」など管弦楽へのアレンジが興味深い作品が並び、今回から加わった「Snow Crystal」では、ホール全体に静かに雪が舞っている情景が目に浮かぶような深遠な音世界が広がった。
後半は、「すっかりドヴォルザークに愛着がわいた」と藤井が語る、ドヴォルザーク作曲交響曲第8番第3楽章で始まり、藤井フミヤ自身がミュージカルの主人公を演じるように、リズミックな作品も披露。ステージ狭しと軽やかなステップを踏んだ「なんかいいこと」では、軽快な手拍子が沸き起こった。また、新たにダンサブルなナンバーの「My Star」が披露された。客席からは歌い出しを聴いた瞬間、感嘆のため息が漏れ聞こえた。FF2015大阪2

指揮者大友直人とのトークでは何度も会場が爆笑するようなホットなかけあいもみられ、「前回よりも安定感が増した」と大友が評したように、大阪フィルハーモニー交響楽団の奏でる音に乗せて、良い意味で緊張が和らぎ、終始リラックスして楽しむ藤井フミヤの姿が印象的であった。

「たくさんの音に包まれて歌えるのは幸せです」という、指揮者、そしてオーケストラを敬愛する藤井フミヤの素直な言葉が舞台にたつ約70名に及ぶ個々の音楽家たちと客席全体の心を温かく紡いだ。フミヤの音楽に捧げる言葉がもたらした何にも代えがたい独特な一体感が印象的なコンサートであった。

そして、藤井フミヤの新しい音楽表現となった舞台で誕生した、ここでしか存在しない時間を共有したことは、会場に集まった全ての人々の心を真に幸せに導いたに違いない。

(音楽ライター:中野里絵子)

 

PROFILE

藤井フミヤFUMIYA FUJII

<!--:ja-->藤井フミヤ<!--:--><!--:en-->FUMIYA FUJII<!--:-->

1983年、チェッカーズとしてデビュー。10年にわたるバンド活動を経て解散。1993年にシングル「TRUE LOVE」をリリース。以降、ソロアーティストとしてシングル・アルバムのリリースや全国ツアー開催のほか、音楽イベントへの参加、神社での奉納コンサートなど幅広い活動を行っている。
2014年・2015年に自身初のフルオーケストラコンサート「billboard classics FUMIYA FUJII PREMIUM SYMPHONIC CONCERT」を開催し、各地を代表するオーケストラとの共演を成功させる。
2017年には世界的指揮者・西本智実氏を迎えてのフルオーケストラ公演「藤井フミヤmeets 西本智実PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 」を開催。
2018年9月21日よりデビュー35周年に突入。2019年7月からアニバーサリーイヤーの後半を飾る全国ツアー「十音楽団」を開催。
36周年を迎えた11月からはソロとしては初となる全国ライブハウスツアー「KOOL HEAT BEAT」が決定している。

オフィシャルサイト http://www.fumiyafujii.net/

大友直人(指揮)

大友直人(指揮)

桐朋学園大学在学中に22才でNHK交響楽団を指揮してデビュー以来、わが国を代表する指揮者のひとりとして、日本の音楽界をリードし続けている。
これまでに日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京都市交響楽団常任指揮者、群馬交響楽団音楽監督を歴任。現在は東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団音楽監督、高崎芸術劇場芸術監督。
幅広いレパートリーで知られ、その中でも日本を代表する邦人作曲家作品の初演やジェームス・マクミランの作品及びジョン・アダムスのオペラ日本初演などは特筆される。
また、東京文化会館の初代音楽監督として東京音楽コンクールの基盤を築いたほか、海外オーケストラからも度々招かれており、ハワイ交響楽団には20年以上にわたり定期的に招かれている。
毎年夏に横浜で開催される国際音楽セミナーMMCJを2001年に指揮者のアラン・ギルバートとスタートさせ、共に創立音楽監督を務めるなど教育活動にも余念がない。

小澤征爾、森正、秋山和慶、尾高忠明、岡部守弘らに学ぶ。NHK交響楽団指揮研究員時代にはW.サヴァリッシュ、G.ヴァント、F.ライトナー、H.ブロムシュテット、H.シュタインらに学び、タングルウッド・ミュージックセンターではL.バーンスタイン、A.プレヴィン、I.マルケヴィチからも指導を受けた。
大阪芸術大学教授。京都市立芸術大学、洗足学園大学各客員教授。


©Rowland Kirishima

大阪フィルハーモニー交響楽団Osaka Philharmonic Orchestra

<!--:ja-->大阪フィルハーモニー交響楽団<!--:--><!--:en-->Osaka Philharmonic Orchestra<!--:-->

1947年、朝比奈 隆を中心に「関西交響楽団」という名称で生まれ、1950年社団法人化、1960年には改組、現在の名称になった。創立から2001年までの55年間、朝比奈 隆が指揮者を務めた。2003年4月から2012年3月まで大植英次が音楽監督を務め、2012年4月に桂冠指揮者に就任。これまでに、遠山信二、外山雄三、若杉 弘、秋山和慶、手塚幸紀、大友直人等、名指揮者達と専属契約を結んだほか、内外の一流音楽家と共演してきた。
「定期演奏会」は、フェスティバルホールで、年10回、毎回2公演を開催している。また、大阪以外の全国各地域の文化振興にも貢献しており、数回にわたるヨーロッパ、カナダ、アメリカ、韓国、台湾での演奏旅行では各地で絶賛を博した。

DETAIL

主催    ビルボードジャパン
協賛 アットホーム株式会社
後援 米国ビルボード
テレビ大阪、FM802、FM COCOLO
協力 エフエフエム
Sony Music Associated Records
ミューベンツ・ジャパン
企画制作 ビルボードジャパン
大阪フィルハーモニー交響楽団
開催日時 2月10日(火)18:00開場(19:00開演) 、
2月11日(祝・水)14:00開場(15:00開演) 
会場 フェスティバルホール
出演 藤井フミヤ
指揮 大友直人
管弦楽 大阪フィルハーモニー交響楽団

TICKET

世界のクラシック音楽の新しい魅力を導く多彩なパフォーマンスを披露します。