現代の日本のロックシーンを築いた実力派女性ヴォーカリスト、浜田麻里がフルオーケストラ公演を開催。2014年夏に初めて開催され、絶賛と大きな感動を呼んだ「浜田麻里プレミアム・シンフォニック・コンサート」。奇跡の競演の舞台では、浜田麻里の名曲の数々がオーケストラのダイナミックな響きとともに披露された。
2年ぶりとなる今回の公演では、浜田麻里のヒットソングに加え、オーケストラ新作品も数多く演奏される。
すべての音楽ファンに贈る、必見のステージが誕生!!
映像は 浜田麻里 My Tears PV より
CONCERT
日本のロッククイーン浜田麻里、待望の2年ぶりのオーケストラ公演決定!
浜田麻里の名曲が壮大なオーケストラサウンドとともに甦る!
※チケットは完売いたしました。
東京:9月24日(土) Bunkamura オーチャードホール ※完売
現代の日本のロックシーンを築いた実力派女性ヴォーカリスト、浜田麻里がフルオーケストラ公演を開催。2014年夏に初めて開催され、絶賛と大きな感動を呼んだ「浜田麻里プレミアム・シンフォニック・コンサート」。奇跡の競演の舞台では、浜田麻里の名曲の数々がオーケストラのダイナミックな響きとともに披露された。
2年ぶりとなる今回の公演では、浜田麻里のヒットソングに加え、オーケストラ新作品も数多く演奏される。
すべての音楽ファンに贈る、必見のステージが誕生!!
映像は 浜田麻里 My Tears PV より
83年、アルバム『Lunatic Doll』でデビュー。数多くのコンサートツアーとコンスタントなアルバムリリースにより、本格派女性ロックヴォーカリスト、ヘヴィメタルの女王としての地位を確立。87年よりレコーディングの拠点をL.A.に移し、海外のトップミュージシャンとのコラボレートが始まる。それと同時にそれまでのハードロック色の強い作品だけでなく、より幅の広い音楽性を発揮しはじめる。88 年、ソウルオリンピックのNHKイメージソングとなった『Heart and Soul』がシングルとしては初のベスト10入りし、一気にナショナルアーティストとしての認知を得る。翌89年リリースの『Return To Myself』はシングル・アルバム共にチャート1位を獲得。恒例となった武道館公演を含む全国ツアーをアルバムリリース毎に敢行し、内外で精力的な活動を続ける。93年、MCA Internationalと世界契約。アジアを中心とした海外でも活動するようになり、94年ヨーロッパに進出。国内ではアルバム『Anti-Heroine』、『INCLINATION 』がチャート1位に。97 年のレコード会社移籍に伴い活動が一時停滞し、コンサート休止期間に入るも、アルバムリリースを柱とした音楽制作をコンスタントに続け、2002年にはライヴ活動も再開。精力的な音楽活動が戻る。2013年、デビュー30周年を迎え、アニバーサリーベスト「INCLINATION lll」を発表。2016年にはアルバム「MISSION」をリリース、同年3月よりこのアルバムを引っさげての全国ツアー「Mari Hamada Tour 2016 “Mission”」を行い、盛況のまま東京国際フォーラム ホールAでの東京追加公演にてツアーファイナルを迎えた。
1988年、第23回東京国際音楽コンクール指揮部門において第1位優勝を果たし、翌年、国内主要オーケストラを指揮しデビュー。1989年に渡欧。同年、第1回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール(イタリア)に入賞し国際的な評価を確立。1995年、第1回シベリウス国際指揮者コンクール(フィンランド)の最高位に輝く。同年、フィンランド放送交響楽団より招かれ、ヨーロッパデビューを果たし大好評を博す。国内外の活発な指揮活動とともに、国立音楽大学客員教授を務め、後進の指導にも力を注いでいる。クラシック音楽の古典から現代作品まで、幅広いレパートリーを持つほか、様々なジャンルとのコラボレーションも積極的に行っている。
栗田博文ブログ http://hirofumi-kurita.com/
1911年創立の日本で最も長い歴史をもつオーケストラ。メンバー約130名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者にミハイル・プレトニョフを擁する。
Bunkamuraオーチャードホール、東京オペラシティ コンサートホール、サントリーホールでの定期演奏会を中心とする自主公演、新国立劇場等でのオペラ・バレエ演奏、『NHKニューイヤー・オペラコンサート』、NHK『名曲アルバム』、テレビ朝日『題名のない音楽会』、テレビ東京『東急ジルベスターコンサート』などの放送演奏により全国の音楽ファンに親しまれる存在として、高水準の演奏活動とさまざまな教育的活動を展開している。
海外公演も積極的に行い、近年では2014年3月のアジア・欧米6か国を巡るワールド・ツアー、そして2015年12月には日韓国交正常化50周年を記念してチョン・ミョンフン指揮のもとソウルと東京の2都市でソウル・フィルハーモニー管弦楽団と合同で「日韓友情『歓喜の第九』」演奏会を行い、国内外の注目を集めた。
1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。また東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市および公益財団法人長岡市芸術文化振興財団と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。
公式ウェブサイト http://www.tpo.or.jp/
公式Facebook https://www.facebook.com/TokyoPhilharmonic
公式twitter https://twitter.com/tpo1911
一般チケット販売 | 2016年8月20日(土)より各プレイガイドから発売開始 |
チケット価格 | 7,900円 ※完売 ※税込・全席指定 ※未就学児童入場不可 |
お問合せ | ディスクガレージ 050-5533-0888 (平日12~19時) |
プレイガイド先行 |
◆Bunkamuraチケットセンター http://www.bunkamura.co.jp/ 「MY Bunkamura先行販売」 http://www.bunkamura.co.jp/mybunkamura/ 受付日 2016/08/19(金) ※1回の受付につき4枚まで。 ◆チケットぴあ(プレリザーブ):受付終了(8/7(日)11:00~8/14(日)23:59まで) ◆e+(プレオーダー):受付終了(8/7(日)12:00~8/14(日)18:00まで) ◆ディスクガレージ:受付終了(8/8(月)12:00~8/11(木)23:00まで) |
一般販売 |
2016年8月20日(土)より各プレイガイドから発売開始
◆チケットぴあ http://ticket.pia.jp/ 0570-02-9999 Pコード:305-854 ◆ローソンチケット http://l-tike.com/ 0570-084-003 Lコード: 35665 ◆イープラス http://eplus.jp/ ◆Bunkamuraチケットセンター http://www.bunkamura.co.jp/mybunkamura 03-3477-9999 |
ローソンチケット |
エントリー期間:受付終了(2016/8/4(木)15:00~8/7(日)23:59まで) http://l-tike.com/ ※枚数制限:1公演につき、お1人様4枚まで |
Club BBL会員 |
エントリー期間:受付終了(2016/7/27(水)15:00~8/1(月)23:59まで) 確認用URL:http://l-tike.com/clubbbl-ticket11/ ※エントリー対象となるClub BBL会員は、7月26日(火)12:59までにご入会された方となります。 |
浜田麻里FC |
※「Mari Family」FC先行のURLほか詳細は、オフィシャルHPに 期間:2016/7/27(水)15:00~8/1(月)23:59まで |
主催 | ビルボードジャパン |
企画制作 | ビルボードジャパン |
後援 | 米国ビルボード |
開催日時 | 2016年9月24日(土) 16:30開演(15:30開場) |
会場 | Bunkamura オーチャードホール http://www.bunkamura.co.jp/orchard/ ■JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩7分 ■東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」より徒歩7分 ■東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」3a出口より徒歩5分 |
出演 | 浜田麻里 |
指揮 | 栗田博文 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |