REPORT

INNOVATION CLASSICS TOMOMI NISHIMOTO×TOSHIHIKO TAKAMIZAWA 2/20公演レポート

西本智実×高見沢俊彦、“クラシック音楽の革新”へ

INNOVATION CLASSICS TOMOMI NISHIMOTO ×TOSHIHIKO TAKAMIZAWA(2.20)ライブレポート

 音楽の革新に挑む二人の音楽家、西本智実と高見沢俊彦。2016年2月20日と21日、世界の舞台で活躍する西本&イルミナートフィルハーモニーオーケストラと、日本のロック界の頂点にたつギタリストである高見沢が、東京・Bunkamuraオーチャードホールで競演した。

 【INNOVATION CLASSICS=クラシック音楽の革新】と題されたこの日のステージ。事前にアナウンスされていた、ヴィヴァルディ「夏」(『四季』より)をはじめとしたクラシックの名曲を複数演奏した第一部と、ムソルグスキー作曲/ラヴェル編曲の組曲『展覧会の絵』を演奏した第二部。その両方を通して、この日のオーチャードホールで表現されたのは、まさしく“クラシック音楽の革新”への挑戦そのものだった。

 まず舞台配置は、客席から見て手前に西本&イルミナートフィルハーモニーオーケストラ、そして後方に高見沢率いるバンドが並ぶという配置。定刻を少し過ぎオーケストラが入場すると、それに続いて高見沢らバンドメンバーがステージに登場する。高見沢は他のメンバーよりもひとつ高いステージに上がり、今回の挑戦の最も重要な一人であることを、まずはそのポジションで示す。そして一曲目はバンドメンバーのみによる「Takamiy Classics Fantasy op.1」からスタート。浮遊感のあるシンセサイザーの響きと照明が照らし出す幻想的な雰囲気の中、高見沢のギターが鳴り響き、ホルストの「木星」(組曲『惑星』)など、誰もが知っているクラシックの名フレーズを次々と引用、ロックの演奏で聴かせていく。まずはロックの側からクラシック音楽へ、今回の取り組みへの決意表明のような演奏だ。

 その演奏が終わると、今度は西本がステージに登場。第一部のハイライトとも言えるヴィヴァルディ「夏」<第3楽章>が始まる。演奏は西本指揮によるオーケストラから、高見沢率いるバンドへ、そしてまたオーケストラへと、まるでバトンを受け渡すかのように交互に演奏するパートを経て、次第に両者の音が重なっていく。その激しい応酬と高見沢の圧巻のギター・サウンドによって、ヴィヴァルディがかつて描こうとしたであろう、情熱的な夏の光と熱を現代のホールに描き出す。この曲が本来持ち得る魅力を、ロック・バンド的な音の激しさによってさらに引き出そうという、野心的でありながら本質的な解釈に息を呑む。

 その後、バンドは一度下がって、今度はオーケストラのみでマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を演奏。前曲の激しさがもたらした余韻を鎮めるような選曲と演奏で、この日のコンサートに必要なエレクトリックのロックと生音のクラシックとの対比というメリハリを与える意味でも重要なものだった。

 続く「アルビノーニの弦楽のためのアダージョ」では、高見沢のギターとストリングスが一体となって美しいハーモニーを聴かせる。特に、エレキギターに付き物のフィードバック・サウンドと、ストリングスのパートを丁寧に合わせることで生まれる緊張感は至上。先ほどの激しさとは全く異なる意味で観客をグッと引き込む。本来オルガンが演じるべきパートにシンセサイザーが配されるなど、ギター以外のパートもしっかりとオーケストラの一部として機能していたことも、今回のコンサートの見どころの一つだった。演奏後、まずは高見沢とバンドが大きな拍手を受け、一足先に第一部のステージを後にした。

 第一部のラストは西本とオーケストラによるエルガー「威風堂々」第1番。西本のリズムのタメを多用した指揮は、誰もが知っている名曲の演奏に新たな躍動感を与える。彼女がこれまでにもジャズやポップスのミュージシャンと違和感なく競演してきた理由に、こうしたリズム面での柔軟な姿勢と、一見それとは正反対と思われる、一切の迎合のないクラシック音楽への真摯な姿勢の絶妙な調和があることを改めて思い知るような演奏だった。

 20分ほどの休憩を挟んで行われた第二部。いよいよ行われた『展覧会の絵』の演奏では、今回の競演の革新性がよりはっきりと表れていた。 

 『展覧会の絵』と言えば、かの有名なロック・バンド、EL&P(エマーソン・レイク・アンド・パーマー)がアルバムで取り上げたことで、ロック・ファンにもよく知られており、今回のコンサートにあたって高見沢自身もEL&Pと出会った当時の衝撃を公演パンフレットの中で語っている。だが、EL&Pの『展覧会の絵』は、現代の耳で改めて聴き返してみると、我田引水的とも言える半ば強引な解釈が功を奏したものだったと思える。シンプルなリズムに対する解釈なども含めて、パンク的とも言える初期衝動の興奮が、その音楽の核となっているのだ。

 それに対して、今回のコンサートは全く異なるアプローチが取られていた。同じく公演パンフレットで高見沢は「あの時代に、もしもエレキギターがあったとしたら、作曲者であるムソルグスキーは『展覧会の絵』どんな使い方をしただろうか?」と語る。つまり、ムソルグスキー(そして編曲者のラヴェル)が目指したものに出来るだけ寄り添いながら、現代から解釈するという、より伝統に重きを置いた方法論だったのだ。

 ゆえに前半は高見沢のギターをはじめバンドは控えめ。もちろん作品全体をリードする役割を持つ「プロムナード」での演奏は押さえつつ、極めて慎重にオーケストラの演奏に音を重ね、ムソルグスキーの名曲にラヴェルが加えた音の“色彩”に、自らも色を加え、そのパレットを拡張していく。それは高見沢やバンドが単にプレーヤーとして優れているからだけではなく、熟練の“ミュージシャン”だからこそ実現できることだったと言える。ストリングスとギターのユニゾン、また、リハーサル時に西本の提案により取り入れた、ギターを擦った音をエフェクターに通してエコーさせることで生まれる、まさしくエレキギターならではの奏法も駆使しつつ、クライマックスに向けて演奏を構築していく様は実にスリリングであった。

 “色彩”という言葉に注目すると、今回は視覚的な要素も見逃せない。色とりどりの照明を駆使したステージセットはそれだけでも見ものであり、こちらは通常のクラシックのコンサートではなかなか味わえない形で、『展覧会の絵』の世界を広げていた。

 そうして、まさしく一つの“オーケストラ"となったバンドとイルミナートフィルは、現代に相応しい新たな『展覧会の絵』を完奏した。第一部から第二部を通して、バンドとオーケストラが次第に融合していくプロセスそれ自体も、今回のコンサートの大きな魅力だったと言える。

 演奏後、西本と共にステージ前方に並んだ高見沢は、誇らしげにも、どこか気恥ずかしそうにも見えた。そんな2人に贈られた観客のスタンディング・オベーションに応える形で、バンドとオーケストラが予定にはなかったアンコールを実施。もう一度、ヴィヴァルディ「夏」<第3楽章>を演奏した。その演奏が、先ほどの緊張感とはうって変わって、完奏の喜びと解放感が感じられるものであったことは、逆説的にこの日の重圧の大きさを物語っていたと言える。それを達成した、ということを観ているこっちも誇らしく思えるような素晴らしいステージであった。

 

◆西本智実 次回公演
大和証券グループPresents
偉大なる作曲家達の恋文Vol.2~愛、やがて狂気に~

日時 2016年4月14日(木) 19:00開演 18:15開場
会場 紀尾井ホール
曲目:ベルリオーズ 幻想交響曲 
   サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」
   オッフェンバック 歌劇「ホフマン物語」より『舟歌』
指揮:西本智実 語り:佐久間良子
管弦楽:イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
S席8,000円 A席6,000円 B席5,000円
チケット取り扱い:チケットぴあ、イープラス、紀尾井ホールチケットセンター

公演お問い合わせ 03-3593-3221

 

PROFILE

高見沢俊彦

<!--:ja-->高見沢俊彦<!--:-->

1974年8月25日シングル『夏しぐれ』でデビュー。THE ALFEEのリーダー、楽曲制作を担当。1983年『メリーアン』が大ヒット。現在に至るまで日本の音楽シーンを代表するバンドとして活躍している。2014年8月25日にデビュー40年を迎えた。『メリーアン』以降2016年5月リリースの最新シングル『今日のつづきが未来になる』まで、チャート紙ランキングで50作品連続ベスト10入りを果たしている。一方、コンサートでも精力的な活動を続けており、海外公演は1998年「ニューヨーク」、翌1999年には「ベルリン」にて成功をおさめている。
2015年、第57回日本レコード大賞 企画賞を受賞。

THE ALFEEオフィシャルHP http://www.alfee.com/

西本智実Tomomi Nishimoto

<!--:ja-->西本智実<!--:--><!--:en-->Tomomi Nishimoto<!--:-->

イルミナート芸術監督。

広州大劇院名誉芸術顧問。岸和田市立浪切ホール芸術ディレクター。大阪音楽大学客員教授。松本歯科大学名誉博士。大阪国際文化大使第1号。平戸名誉大使第1号。
東洋文庫ミュージアム諮問委員。
ロシア国立交響楽団、サンクトペテルブルクミハイロフスキー歌劇場で外国人として初めて指揮者ポストに就き、英国ロイヤルフィル始め各国を代表するオーケストラ、歌劇場より招聘。2010年にはカーネギーホールにてアメリカ響を指揮し高い評価を得て、その活動は世界約30カ国に及ぶ。
平城遷都1300年、高野山開創1200年記念演奏会、ラクイラ音楽ホール落成コンサート、「日ブラジル外交関係樹立120周年」記念コンサート、2015年日韓国交正常化50周年記念コンサート、日中平和友好条約締結40周年記念公演等歴史的な演奏会を指揮。2018年末~2019年始、中国主要7都市招聘8公演にイルミナートフィルハーモニーオーケストラを導き成功させる。
2013年より【ヴァチカン国際音楽祭】に招聘され、2014年にはアーノンクール氏と共に【名誉賞】が最年少授与。国家戦略担当大臣より感謝状など受賞多数。
芸術監督として舞台演出した『音舞台 泉涌寺』(MBS放送)は、ニューヨークのUS国際映像祭TV パフォーミング アーツ部門で銀賞を受賞。ワールド メディアフェスティバル ドキュメンタリー芸術番組部門で銀賞を受賞。
芸術監督として制作する各演目は再演が続いている。
2007年ダボス会議を主催する『世界経済フォーラム』のヤング・グローバルリーダーに選出。2015年と2016年G7サミットの海外向けテレビCMに起用。ハーバード大学ケネディ公共政策大学院"エグゼクティブ教育"にアメリカの3つの財団から奨学金研修派遣され修了。

西本智実公式HP  https://www.tomomi-n.com/

Tomomi Nishimoto is the current Artistic Director/Principal Conductor
of the IlluminArt Philharmonic Orchestra.
She concurrently serves as the Music Partner with the Japan Philharmonic Orchestra,
Music Director and the Principal Conductor of the Royal Chamber Orchestra,
and the Visiting Professor at Osaka College of Music (Nishimoto’s Alma Mater) as of 2014.
She also serves as the very first honorary ambassador
of the city of Hirado in Nagasaki Prefecture
and as the Osaka International Cultural Ambassador for the city of Osaka.

After graduating from the Osaka College of Music with a Bachelor of Music in Composition,
she went abroad to study Opera and Symphony Conducting
at the Saint Petersburg State Conservatory in Russia.
She later becomes the first foreigner to serve as the Principal Guest Conductor
for both the State Symphony Orchestra of Russia (Svetlanov Symphony Orchestra)
and the St. Petersburg Mussorgsky State Academic Opera and Ballet Theatre.
While she continues to expand her European activities
through successful performances with ensembles that include:
British Royal Philharmonic Orchestra, Bruckner Orchestra Linz,
Monte Carlo Philharmonic Orchestra, Hungarian State Opera House, the Prague State Opera,
and the Odessa National Academic Theater of Opera and Ballet.
Nishimoto is making her presence known in the United States as well.
She made her American debut by conducting the American Symphony Orchestra at the Carnegie Hall. From 2011 on, she is regularly invited to the Westchester Philharmonic Orchestra in the United States.
Her activities in Asia include performances in Hong Kong, South Korea, and Taiwan,
along with major orchestras within Japan.

Nishimoto has also been invited to perform at numerous music festivals,
including Split Summer Festival, Dubrovnik Summer Festival, Prague Proms, and Vilnius Music Festival.

Recently, Nishimoto has also been experimenting with new genre of music
by taking in traditional aspects of Japanese cultures.
She has already performed a collaboration of opera and traditional Japanese theatre,
as well as the restoration performance of long lost Min'yō tunes.

Aside from music, Nishimoto is active as a member of the Young Global Leader
at the World Economic Forum held in Davos annually.
In 2012, she completed the Harvard Kennedy School’s Executive Education Program
in public leadership as a fully funded fellow.

In November 2013, Nishimoto lead the IlluminArt Philharmonic at the Vatican Music Festival.
Following on this success, she has plans to unfold her activities in Brazil and in Southeast Asia in 2014.

Nishimoto continues to garner worldwide reputations through her global tours and activities.

Official site http://www.tomomi-n.com/

 

イルミナートフィルハーモニーオーケストラIlluminArt Philharmonic Orchestra

<!--:ja-->イルミナートフィルハーモニーオーケストラ<!--:--><!--:en-->IlluminArt Philharmonic Orchestra<!--:-->

ヴァチカン国際音楽祭名誉パートナーオーケストラ。
芸術監督西本智実のもと、受賞歴を多く持つ国内外のオーケストラ首席経験者などの奏者で結成、国籍・国境を超越する既成概念から抜け出した新しいスタイルのオーケストラ。
2013年アジアのオーケストラとして史上初めてヴァチカンで演奏、2014年より毎年ウィーンフィルと共にメインオーケストラとして招聘されており、【ローマ教皇代理ミサ】はヴァチカン放送より約35ヶ国中継されている。 2018年末~2019年始、中国から招聘され主要7都市8公演を成功させる。
京都南座でのオペラ『蝶々夫人』、『泉涌寺音舞台』《国際テレビ賞:2016年US国際映像祭(娯楽:テレビ・パフォーミングアーツ部門銀賞)及び2016年ワールドメディア・フェスティバル(ドキュメンタリー芸術番組銀賞)》、『高野山開創1200年記念法要演奏会』、『帝国ホテル芸術祭』、『平戸市世界遺産記念公演』、『薬師寺世界遺産公演』、「INNOVATION OPERA『ストゥーパ~新卒塔小町』」など、伝統と革新総合芸術を世界へ発信。【日韓国交正常化50周年記念公演】【ベトナムホーチミン劇場公演】アジア諸国の委嘱作品世界初演等々、アジア文化の新しい融合も発信、幅広い活動をしている。 NHK-FM夏季特別番組「長崎 祈りの音色」では、西本指揮イルミナートの演奏が取り上げられ、平成30年度文化庁芸術祭ラジオドキュメンタリー部門で優秀賞を受賞。テレビやCMにも出演多数。

 イルミナート公式HP  http://illuminartphil.com 
イルミナート公式Twitter   https://twitter.com/IlluminArtPhil

写真:新井秀幸

DETAIL

主催 ビルボードジャパン
後援 米国ビルボード
企画制作 ビルボードジャパン、オフィスTEN、プロジェクトスリー
協力 ユニバーサルミュージック合同会社
開催日時 2016年2月20日(土) 18:15開場/19:00開演 ※Sold out
2016年2月21日(日) 16:15開場/17:00開演 ※Sold out
会場 Bunkamura オーチャードホール
指揮 西本智実
出演 高見沢俊彦
管弦楽 イルミナートフィルハーモニーオーケストラ

 

ステージ写真 加藤千絵(CAPS)

TICKET

PHOTOS

世界のクラシック音楽の新しい魅力を導く多彩なパフォーマンスを披露します。