REPORT

Robert Glasper Experiment × Tomomi Nishimoto Symphonic Concert Report

新時代ピアニストがフルオーケストラとコラボレーション

ジャズ×クラシックが描く新世界へ!

ロバート・グラスパー・エクスペリメントと西本智実指揮によるフルオーケストラの世界初となる共演がこの6月に実現! 自身初となるクラシックへの挑戦についてロバート・グラスパー氏と、指揮者の西本智実氏にそれぞれ語っていただきました。

才能が呼応する“異色”のコラボ

Robert Glasper 47進化と拡張を続ける新世代ピアニスト、ロバート・グラスパー。彼のプロジェクト、ロバート・グラスパー・エクスペリメントと現代のクラシック音楽界の中心に立ち、世界で活躍する指揮者、西本智実の初共演が実現。ジャズをベースにヒップホップ、R&Bなど多彩なエレメントを自在に表現するグラスパーの革新的なサウンドが、西本智実が芸術監督を務めるイルミナートフィルハーモニーオーケストラと一体になった時、どんなマジックを起こしてくれるのか? エキサイティングな一夜の共演がやってくる。

「かねてから日本のクラシック・ミュージシャンと共演したいと思っていたので、今回のオファーは大変光栄に思っています」

 そう語るのは、オランダで毎年開催されている「ノース・シー・ジャズ・フェスティヴァル」で、昨年メトロポール・オーケストラと共にステージに立ったロバート・グラスパー。彼のピアノとエクスペリメントのメンバーの巧みなプレイはオーケストラと見事に融合し、聴衆を興奮の渦に巻き込み、絶賛を浴びた。

「あの時のアレンジは指揮者であり、私の尊敬する編曲家でもあるヴィンス・メンドーサと一緒に行いました。メトロポール・オーケストラとの共演は初めてでしたが、彼らは素晴らしい演奏家たちで、グレイトな経験になりました」(ロバート・グラスパー)

 パット・メセニー、ジョニ・ミッチェルなどに楽曲、アレンジメントを提供し、6度のグラミー賞受賞を誇る指揮者のヴィンス・メンドーサとのコラボレートは、グラスパーに新たな冒険心を呼び覚ましたに違いない。今回、日本で実現する一夜限りの共演も世界から注目を集めるのは必至。
Credit Daisuke Oki

 そして西本智実は、「私もジャズが好きで、彼の素晴らしい才能に大変魅力を感じており、今回の共演はとてもうれしく思っています」とロバート・グラスパーとのステージを語る。

「彼が持つグルーヴや語法を大切にしながらも、クラシック曲を演奏する時は土台としてのクラシック音楽のフォームを創っておきたいですね。セッションでは、お互いの色合いがクロスオーヴァーするような世界になればと思っています(西本)

 ジャズ・ミーツ・クラシック。過去にも多くの音楽家たちが様々な挑戦を重ねてきたが、ヒップホップやR&Bと共鳴したグラスパーの曲を、どのようなオーケストラ・アレンジとして聴かせてくれるのか、今回、最も気になるところ。

「オーケストレーションされた楽譜が届いてから実際的な私の仕事が始まるのですが、クラシックでは作曲家の作品に音を加えたり、アドリブを加えることはしません。ただ今回は、楽譜を見て、もしより効果的なオーケストレーション上のアプローチが可能ならそれも“あり”だと思っています。イルミナートフィルのメンバーが、既成概念を抜け出し、音楽の本質を体現させるようなステージになればと願っています」(西本)

グラスパー、モーツァルトに初挑戦

アドリブが身上のジャズと楽譜ありきのクラシック。今回の共演ではそれを超越する可能性を秘めている。グラスパーもアコースティック志向の“トリオ”と、ヒップホップ志向の強い“エクスペリメント”とでは、自身の役割を使い分けている。

「トリオで演奏する時はよりリーダーシップが求められるし、もちろんピアノにも集中しなければなりません。エクスペリメントの時はもっとグルーヴやヴァイヴを中心に考えています。今回は、私の“トリオ”のナンバーと“エクスペリメント”の『ブラック・レディオ』『ブラック・レディオ2』のナンバーを演奏する予定です」(ロバート・グラスパー)

 そして、今回特筆したいのは、グラスパーにとって初のクラシックの楽曲への挑戦。モーツァルトの「ピアノ協奏曲第21番 第2楽章」を世界初演として演奏する予定だ。

「クラシックの作曲家では、モーツァルト、ラヴェル、パウル・ヒンデミット、現代のピアニストではラン・ランが私のフェイヴァリットですが、今までクラシックの曲を演奏したことはないので、今回の挑戦は私も楽しみにしています」(ロバート・グラスパー)

 数あるクラシックの名曲の中でも「ジャズのアドリブを入れるにはうってつけの曲」(西本)というナンバー。今回のコンサートの聴きどころになるのは間違いない。

「ロシア革命以降、ジャズはクラシックの作曲家たちに多大なる影響を及ぼし、ジャズの世界にもクラシックは様々な影響を与えてきました。ユダヤ系ロシア人のガーシュインもその一人です。異文化との“接ぎ木”によって新たな音楽や文化が生まれてきたことを思うと、今回はその素晴らしい機会になると思います」(西本)

 クラシックとジャズの伝統と歴史に敬意を表しつつ、今までにない新しい試みに挑むことの重要性をこの共演は伝えてくれるはずだ。

「音楽をペインティングに例えるなら、そこには数えきれないくらいたくさんの色が存在します。オーケストラでは、それぞれのプレーヤーがキャンバスに個々の空間が与えられます。その結果、美しい絵が完成するのです」(ロバート・グラスパー)

 ジャズ×クラシックのクロスオーヴァーで“美しい絵”が生まれる瞬間を、ぜひコンサートホールで確かめてほしい。

西本智実:写真 大木大輔

PROFILE

ロバート・グラスパーRobert Glasper Experiment

<!--:ja-->ロバート・グラスパー<!--:--><!--:en-->Robert Glasper Experiment<!--:-->

ロバート・グラスパー(Robert Glasper、1978年4月5日 )。アメリカ合衆国 ヒューストン出身のアメリカ人ジャズピアニスト、レコーディングプロデューサー。ジャズピアニストとして、デビュー当時はトリオとしてジャズを主とした曲がメインであった。その後、Kanye WestやCommonをゲストに迎えるなど、ヒップホップやR&Bとジャズを融合させた曲を多く発表するなどミュージシャンとして進化を続け、現代を代表する音楽家としての評価を獲得した。第55回グラミー賞で最優秀R&Bアルバム賞を『ブラック・レディオ』で受賞。同作品では、ジャズとヒップホップを自在に体現し、音楽シーンに旋風を世界中に巻き起こした。そして、彼がリスペクトするヒップホップ/R&Bの豪華ゲストを迎えた同作品は各方面から話題を呼び、強豪アーティストを押さえグラミー受賞の栄冠に輝いた。その衝撃作『ブラック・レディオ』の続編となる作品『ブラック・レディオ2』では、ゲストにはコモン、パトリック・スタンプ(フォール・アウト・ボーイ)、ブランディ、ノラ・ジョーンズ、ジル・スコット、フェイス・エヴァンス、アンソニー・ハミルトン、スヌープ・ドッグ、ルーペ・フィアスコ、エミリー・サンデー、ドゥウェレ、マーシャ・アンブロージアス、レイラ・ハサウェイ、マルコム=ジャマル・ワーナー(俳優)と、前作よりさらに豪華な顔ぶれが揃い、さらなるネクスト・レベルへと進んだ。同アルバムはグラスパー自らのプロデュースによるオリジナル曲を中心に構成され、スティーヴィー・ワンダーの「神の子供たち」もカヴァーしている。尚、この曲は2012年12月にアメリカのコネチカット州のサンディフック小学校で起こった銃乱射事件で20名の児童が死亡したことに対する追悼が込められており、第57回グラミー賞「最優秀トラディショナルR&Bパフォーマンス」部門を受賞している。

オフィシャルサイト http://www.robertglasper.com/

西本智実Tomomi Nishimoto

<!--:ja-->西本智実<!--:--><!--:en-->Tomomi Nishimoto<!--:-->

イルミナート芸術監督。

広州大劇院名誉芸術顧問。岸和田市立浪切ホール芸術ディレクター。大阪音楽大学客員教授。松本歯科大学名誉博士。大阪国際文化大使第1号。平戸名誉大使第1号。
東洋文庫ミュージアム諮問委員。
ロシア国立交響楽団、サンクトペテルブルクミハイロフスキー歌劇場で外国人として初めて指揮者ポストに就き、英国ロイヤルフィル始め各国を代表するオーケストラ、歌劇場より招聘。2010年にはカーネギーホールにてアメリカ響を指揮し高い評価を得て、その活動は世界約30カ国に及ぶ。
平城遷都1300年、高野山開創1200年記念演奏会、ラクイラ音楽ホール落成コンサート、「日ブラジル外交関係樹立120周年」記念コンサート、2015年日韓国交正常化50周年記念コンサート、日中平和友好条約締結40周年記念公演等歴史的な演奏会を指揮。2018年末~2019年始、中国主要7都市招聘8公演にイルミナートフィルハーモニーオーケストラを導き成功させる。
2013年より【ヴァチカン国際音楽祭】に招聘され、2014年にはアーノンクール氏と共に【名誉賞】が最年少授与。国家戦略担当大臣より感謝状など受賞多数。
芸術監督として舞台演出した『音舞台 泉涌寺』(MBS放送)は、ニューヨークのUS国際映像祭TV パフォーミング アーツ部門で銀賞を受賞。ワールド メディアフェスティバル ドキュメンタリー芸術番組部門で銀賞を受賞。
芸術監督として制作する各演目は再演が続いている。
2007年ダボス会議を主催する『世界経済フォーラム』のヤング・グローバルリーダーに選出。2015年と2016年G7サミットの海外向けテレビCMに起用。ハーバード大学ケネディ公共政策大学院"エグゼクティブ教育"にアメリカの3つの財団から奨学金研修派遣され修了。

西本智実公式HP  https://www.tomomi-n.com/

Tomomi Nishimoto is the current Artistic Director/Principal Conductor
of the IlluminArt Philharmonic Orchestra.
She concurrently serves as the Music Partner with the Japan Philharmonic Orchestra,
Music Director and the Principal Conductor of the Royal Chamber Orchestra,
and the Visiting Professor at Osaka College of Music (Nishimoto’s Alma Mater) as of 2014.
She also serves as the very first honorary ambassador
of the city of Hirado in Nagasaki Prefecture
and as the Osaka International Cultural Ambassador for the city of Osaka.

After graduating from the Osaka College of Music with a Bachelor of Music in Composition,
she went abroad to study Opera and Symphony Conducting
at the Saint Petersburg State Conservatory in Russia.
She later becomes the first foreigner to serve as the Principal Guest Conductor
for both the State Symphony Orchestra of Russia (Svetlanov Symphony Orchestra)
and the St. Petersburg Mussorgsky State Academic Opera and Ballet Theatre.
While she continues to expand her European activities
through successful performances with ensembles that include:
British Royal Philharmonic Orchestra, Bruckner Orchestra Linz,
Monte Carlo Philharmonic Orchestra, Hungarian State Opera House, the Prague State Opera,
and the Odessa National Academic Theater of Opera and Ballet.
Nishimoto is making her presence known in the United States as well.
She made her American debut by conducting the American Symphony Orchestra at the Carnegie Hall. From 2011 on, she is regularly invited to the Westchester Philharmonic Orchestra in the United States.
Her activities in Asia include performances in Hong Kong, South Korea, and Taiwan,
along with major orchestras within Japan.

Nishimoto has also been invited to perform at numerous music festivals,
including Split Summer Festival, Dubrovnik Summer Festival, Prague Proms, and Vilnius Music Festival.

Recently, Nishimoto has also been experimenting with new genre of music
by taking in traditional aspects of Japanese cultures.
She has already performed a collaboration of opera and traditional Japanese theatre,
as well as the restoration performance of long lost Min'yō tunes.

Aside from music, Nishimoto is active as a member of the Young Global Leader
at the World Economic Forum held in Davos annually.
In 2012, she completed the Harvard Kennedy School’s Executive Education Program
in public leadership as a fully funded fellow.

In November 2013, Nishimoto lead the IlluminArt Philharmonic at the Vatican Music Festival.
Following on this success, she has plans to unfold her activities in Brazil and in Southeast Asia in 2014.

Nishimoto continues to garner worldwide reputations through her global tours and activities.

Official site http://www.tomomi-n.com/

 

イルミナートフィルハーモニーオーケストラIlluminArt Philharmonic Orchestra

<!--:ja-->イルミナートフィルハーモニーオーケストラ<!--:--><!--:en-->IlluminArt Philharmonic Orchestra<!--:-->

ヴァチカン国際音楽祭名誉パートナーオーケストラ。
芸術監督西本智実のもと、受賞歴を多く持つ国内外のオーケストラ首席経験者などの奏者で結成、国籍・国境を超越する既成概念から抜け出した新しいスタイルのオーケストラ。
2013年アジアのオーケストラとして史上初めてヴァチカンで演奏、2014年より毎年ウィーンフィルと共にメインオーケストラとして招聘されており、【ローマ教皇代理ミサ】はヴァチカン放送より約35ヶ国中継されている。 2018年末~2019年始、中国から招聘され主要7都市8公演を成功させる。
京都南座でのオペラ『蝶々夫人』、『泉涌寺音舞台』《国際テレビ賞:2016年US国際映像祭(娯楽:テレビ・パフォーミングアーツ部門銀賞)及び2016年ワールドメディア・フェスティバル(ドキュメンタリー芸術番組銀賞)》、『高野山開創1200年記念法要演奏会』、『帝国ホテル芸術祭』、『平戸市世界遺産記念公演』、『薬師寺世界遺産公演』、「INNOVATION OPERA『ストゥーパ~新卒塔小町』」など、伝統と革新総合芸術を世界へ発信。【日韓国交正常化50周年記念公演】【ベトナムホーチミン劇場公演】アジア諸国の委嘱作品世界初演等々、アジア文化の新しい融合も発信、幅広い活動をしている。 NHK-FM夏季特別番組「長崎 祈りの音色」では、西本指揮イルミナートの演奏が取り上げられ、平成30年度文化庁芸術祭ラジオドキュメンタリー部門で優秀賞を受賞。テレビやCMにも出演多数。

 イルミナート公式HP  http://illuminartphil.com 
イルミナート公式Twitter   https://twitter.com/IlluminArtPhil

写真:新井秀幸

DETAIL

TICKET

世界のクラシック音楽の新しい魅力を導く多彩なパフォーマンスを披露します。